
地域の児童福祉に貢献するため、トップアスリートと考案した独自の運動療育メソッドで、子どもたちの健やかな成長をサポートします

バンビーノ バンビーナとは?
『バンビーノ バンビーナ』では、トップアスリートと共に考案した、独自の運動療育メソッドを構築しました。
神経系トレーニングを中心に、ビジョントレーニングや体幹トレーニングまで、毎日の遊びの中にお遊戯として落し込み、児童たちが楽しみながら機能改善を目指していける。そんな新しい運動療育を提供する施設を通じ、地域の児童福祉に貢献していきたいと考えています。
『バンビーノバンビーナ』は、古川橋教室の開設から3年間で、門真・守口エリアに10施設の展開を計画しています !

療育プログラム
独自の3大運動療育
『バンビーノ バンビーナ』では、毎日、児童とスタッフが一緒に楽しく遊びながら、知らず知らずのうちに神経系トレーニングや視覚・体感あそび等を行うことで、同じ姿勢をキープすることが出来るようになったり、集中できる時間が長くなったり、運動が得意になることを目的として療育に取り組んでまいります。
神経系療育
運動神経を開発する上で最も効果的な時期が、8~12歳頃の黄金期。
この時期に、運動神経にかかわる神経系が成人の約95%まで成長します。この黄金期にさまざまな動きの運動を経験することで、多様な神経回路をつくることができます。すると、自分の体を思ったとおりに動かすことができる能力が高まり「運動が得意」に導くことができます。
『バンビーノ バンビーナ』では、アスリートが行う神経系トレーニングをベースに、児童が楽しく遊びの中で取り入れることで、スポーツ理論に基づいたトレーニング法を遊びの中で楽しく行います。

視覚あそび
紙面に描かれた様々な形や大きさの異なる数字を目で追ったり、両手の親指を立てて眼球のみを動かすトレーニングなどを行います。目を動かしてから、身体を動かす練習をすることで、目からの情報が上手く交感神経に伝達されるようになります。視覚トレーニングを遊びの中で楽しくスタッフと1対1で行なうことで、目の見るチカラを高め、眼球を動かす筋肉を鍛えることで、両目で目標物を正確に捉えたり、目からの情報を脳で処理して体を動かす運動機能を向上させることを目的としています。

体感あそび
片足立ち遊びや、足裏に刺激を与えるための綱渡り遊び、また輪の中に素早く足を収める視覚と体幹を使った昔ながらの「けんけんパ」や、空間処理能力を鍛えるための「輪投げ」など、スポーツ理論に基づいたトレーニング方法を多数用意しています。インナーマッスルを鍛えることで、姿勢を整え浅い呼吸を深くし、より多くの酸素を取り込むことで、脳の活性化が見込めます。昔ながらの遊びに取り入れることで、遊びながら空間処理能力を鍛えるなど、スポーツ理論に基づいたトレーニング法を毎日の遊びの中で行います。。

保護者のためのプログラム
ペアレントトレーニング | 保護者が発達障害の理解を深め、家庭内における悪循環を絶ち、円滑に日常生活を送ることができるための具体的な対処法を学びます。 |
---|---|
勉強会の開催 | ペップトーク(モチベーションUP の言葉のトレーニング法)と視覚や体幹のトレーニングについて、専門家を招いた定期的な勉強会を開催し、当施設と家庭が一丸となった療育法を目指します。 |

サービス概要
ご利用料金
利用料金は、児童福祉法に基づいた法定利用料金の1割負担。利用者が属する世帯の収入・資産に応じて月額上限額が設定されます。詳しくは、お住まいの市区町村役場の障害福祉担当課にお問合せください。
送迎エリア
門真市・守口市(一部)
サービス提供時間
- 平日
- 13:30~17:30
- 土曜/長期休暇
- 10:30~17:30
対象児童
小学生~高校生の発達にかたよりが心配されるお子様。
ご利用までの流れ
お問合せ → ご見学 → 療育ご体験・ご相談 → ご契約 → ご利用開始

教室情報
名 称 | 放課後児童デイサービス バンビーノ バンビーナ 古川橋教室 |
---|---|
本 校 | 大阪府門真市末広町19-4 ビーハイヴ1階 |
サービス提供時間 |
|
アクセス |
京阪本線 古川橋駅から徒歩で4分
|
会社概要
運営会社 | 株式会社ユニヴァーノ 大阪府門真市末広町19-4 ビーハイヴ1階 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 中西 泰貴 |
設 立 | 2025(令和7)年3月 |
資本金 | 5,000,000円 |
事業内容 | 放課後等デイサービス施設の運営 |
お申込み・お問い合わせ
ご見学やご相談・利用申込について、
随時受付しております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム